続八幡浜ミーティング コース試走OK
大会お手伝いボランティアスタッフ募集
大会名: 続・八幡浜ミーティング
開催日: 2023年4月16日 日曜日
大会準備: 2023年4月15日 土曜日 (AM8:00よりコース設営を行います。会場設営のお手伝いに来ていただければ幸いです)
前日試走: 2023年4月15日 土曜日 13:00よりコース設営が終わっていれば試走可能です
会場:愛媛県八幡浜市若山9-160 八幡浜市民スポーツパーク内マウンテンバイクコース
メイン会場は『つちのこコース前広場』
主催:続八幡浜ミーティング実行委員会
協力:八幡浜市・サイクルショップフィールド社・騒速レーシング
大会について:国際大会が行われているマウンテンバイクコースを活用したマウンテンバイククロスカントリーの草レースです。マウンテンバイクの普及、コース活用による地域活性化、マウンテンバイクで楽しく一生懸命に遊ぶを目的とした大会で、未就学~大人まで楽しめるように様々なカテゴリーを用意しています。
着順も数えますし、タイムも計測しますが、目視です。タイムについても通過と同時にスタッフによる手押しですからアバウトです。ゆるく楽しむくらいでご参加ください。ギラギラ燃えられても困ります。楽しむのがメインですし、運営スタッフも交代しながら参加して走ります。参加される皆様にお手伝いをお願いするくらいです。
一生懸命頑張るんだけども、楽しむ事が一番。運営側だって走りたい。そんな趣旨をご理解いただければと思います。
申込方法:専用申込フォームよりお願いします(申し込み締切4月6日)参加通知書の発送はいたしません
スタートリスト: 4月7日以降に掲載します
【参加料】 1クラスにつき 1,000円
二種目エントリーも可能です(二回申込してください)
同時申込のXCEは無料です。
(例)ビギナー・クロスカントリー・XCEに申込の場合、参加費は2,000円です
募集定員総数:200名 ※定員になり次第、締め切り
タイムスケジュール(開催カテゴリ及び周回数)
2月15日 土曜日
8:00~ | 会場、コース設営 |
13:00~ | コース試走 |
4月16日 日曜日
7:30~8:50 | 選手受付・朝の試走 | |
9:00 | 開会式 | |
9:20~ | クロスカントリーA | 通常コース 2周 |
9:50~ | クロスカントリーB | 通常コース 2周 |
10:20~ | キッズ未就学 | つちのこコース(ショート)1周 |
10:30~ | キッズ1・2年 | つちのこコース(てやてや無)1周 |
10:40~ | キッズ3・4年 | つちのこコース(てやてや有)3周 |
10:50~ | キッズ5・6年 | 新コース 3周 |
11:15~ | 女子クラス | 新コース 3周 |
11:40~ | ビギナーA | 通常コース 2周 |
12:05~ | ビギナーB | 通常コース 2周 |
12:30~13:10 | 昼休憩 | コースオープン |
13:20~ | クロスカントリー決勝 | 通常コース 2周 |
13:50~ | XCE(大人) XCEK(小学生) |
つちのこ(てやてや無)1周 |
15:50~ | 表彰式・閉会式 | 抽選会もあります |
キッズ未就学は補助輪無しペダル付自転車です(キックバイク等もNGです)
キックバイクは会場広場にある簡易コースを自由に走ることができます。
ビギナーA・Bは申込者の真ん中の年齢で均等に振り分けますA・B共に表彰有り
(ビギナー全体の申込が少ない場合は1クラスにまとめます)
クロスカントリーA・Bは申込順で振り分けます。上位10名が午後の決勝に進出です
XCEは4人一組でスタートし、二名勝ち上がりのリーグ戦です。組み合わせは申込順となります。
※自転車からライト、スタンドなどは取り外してください。
(子供車で突き出しの無いセンタースタンドなどは可)
危険な突出物の装着はNGです。
出店
・ダートフリーク (詳細調整中)
協賛 (大会景品などジャンル問わず募集中です)
・重松食品 明治9年から続く永木町のこんにゃく屋 (景品協賛)
・サイクルショップフィールド社 (大会運営)
・ダートフリーク (SRAM,ROCKSHOX,ヨツバサイクル)
・RITEWAY(GTやFELTなどの輸入代理店)
・WAHOO JAPAN
・SPECIALIZED JAPAN
・MERIDA JAPAN
【続・八幡浜ミーティング 競技規則】
1.本大会の実施に当たっては、この規則を基準として行う。
2.参加者は、本競技規則に違反した場合は失格となる。
3.参加者はスポーツマンとして責任ある行動をとり、直接あるいは間接的に問題行動があった場合は失格とする。なお、この場合の失格は本大会に限らず、将来的に有効なものとする。
4.参加者は、自己の安全に責任を持つと共に、他の参加者の安全に配慮すること。
5.参加者が自ら競技を断念する場合は、速やかに大会委員にその旨申告しなければならない。
6.参加者は、競技役員の指示命令に従わなければならない。
7.主催者は、本大会における競技の制限時間を設けることができ、その時間内にスタート、通過及びゴールしない参加者は自動的に失格となる
8.また、参加者の安全を守るため、競技委員(審判)が競技続行不可能と判断した場合は、本人の意思に拘らず競技を中断させる場合がある。
9.競技に使用する自転車は、安全に走行するための整備ができている自転車でなければならない。
10.参加者は配布されたゼッケンを指定の位置に付けて競技をしなければならない。
11.参加者は配布されたゼッケンを返却しなければならない
12.スタート地点への集合が遅れ、定められたスタート時間に間に合わない場合は、失格とする。
13.参加者は、自転車の乗車中はヘルメットを着用し、走行しなければならない。
14.参加者は、ゴール後に再度コース内に入ることはできない。また、いかなる理由であっても再ゴールしてはならない
15参加者の安全確保のため、競技中はコース内に大会関係者以外の走行を禁止する。
16大会当日の気象条件、競技環境不良、その他の理由により主催者が十分な安全対策ができないと判断した場合、もしくは、日本国内で大地震等の災害が生じたため、事実上大会を中止せざるを得ない社会情勢にあると主催者側が判断した場合は、競技開始前、競技中であっても競技内容を変更、または競技を中止することがある。その場合、支払われた参加料の返金はしない。
17競技中の負傷・事故については大会加入の傷害保険による保険給付対象となるが、原因の如何を問わず参加者はこれを越える補償を主催者に求めることはできない。
18ライト等保安部品やスタンドは外すこと。(キッズクラスは極力外すこと)
【続・八幡浜ミーティング 規約】
以下の内容に同意の上、出場願います。
1.私は、心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己責任において大会に参加します。
2.私は、主催者が設けたすべての規約、規制、指示に従い、大会及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、主催者・管理者並びに参加者・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。なおこの事は、事故が主催者に起因した場合でも変わりありません。
3.私は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
4.私は、大会開催中の事故・傷病への補償は、主催者の加入する保険の範囲内である事を確認・承諾します。補償内容に不安がある場合は、自ら保険に加入します。
5.私は、大会及び付帯行事の開催中、私個人の所有物及び用具に対し、一切の責任を持ち大会主催者及び他選手、一般来場者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を承諾します。
6.私は、強風、豪雨、積雪、震災、その他気象条件の悪化、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)により大会の中止または変更が生じても異存がない事を承諾します。
7.私は、氏名、生年月日、性別等の虚偽申告や本人以外の出場(不正出走)があった場合は出場が取り消される事を承諾します。
8.私は、上記6・7、またはエントリー申し込み後、自らキャンセル・変更した際、参加費が返金されない事を承諾します。また、過剰入金・重複入金の場合も、参加費が返金されないことを承諾します。
9.私は、大会に関する放送、ウェブサイト、印刷物、次大会以降の広告等による私の名前、写真を自由に使用する事を承諾します。
10.私が本大会へ提出した応募書類、登録したエントリー情報の記載事項は、全て真正です。
11.私は、本大会で大会主催者及び関係団体が取得した個人情報が、大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、確認連絡、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
12.私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)が、本大会への参加と本規約について承諾しています。
13.私が未成年の場合、私は、保護者の承諾を得て出場します。
「コロナウィルス感染防止対策」
【参加、来場者に求める感染予防対策】
【大会中止判断について】